災害支援制度

熊本県熊本市の税理士事務所、木下博昭税理士事務所の木下です。

このたびの豪雨により被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

実は私自身の自宅裏の崖が一部崩れてしまい、不安を抱えながら生活を続けております。
被災者としての不安や大変さを実感する中で、「どこに相談すればいいのか」「どんな支援があるのか」が分かりにくいと感じています。

そこで、同じように被災された方々のお役に立てればと思い、国や熊本市などが設けている支援制度の情報ページをまとめました。

あわせて、保険金の請求や今後の生活再建のために、被害状況を写真で細かく記録しておくことをおすすめします。
建物の外観・内観、被害を受けた箇所の近景・遠景、家具は引き出しの中や棚の中、家電はメーカーと型番など、日時が分かる形で残しておくと、損害保険の申請や支援制度の利用時に大きな助けとなります。

また、税理士事務所としては、罹災証明書を用いた税務上の特例措置(雑損控除や申告期限の延長など)に関するご相談を承っております。
「どんな手続きが必要か分からない」「書類の準備に困っている」といった場合も、どうぞお気軽にご相談ください。

被災された皆さまが、少しでも安心して日常を取り戻せますように。
当事務所としても、可能な限りお力添えしてまいります。

投稿者プロフィール

木下博昭税理士事務所
木下博昭税理士事務所税理士/南九州税理士会 139642
熊本生まれ 熊本育ち
税理士の木下博昭です。税理士業界歴21年!
節税や補助金、創業融資などを利用して、会社にお金を残す!
これに特化した経営支援を行いたいと思い独立を決意。
令和元年、令和のスタートともに独立しました。
もちろん、税制を活用した節税も行います。
農業コンサルタント向けに税制改正や節税の講演も実施しています。
何かご相談があればお気軽にどうぞ!

Follow me!

サービスの紹介はこちらから

他の方はこちらも読まれています

ふるさと納税
ふるさと納税の落とし穴
ふるさと納税の落とし穴|年末調整だけでは控除されない理由と対策New!!
災害支援情報
災害支援制度
熊本で家財や家電が災害被害を受けたときの確定申告 ― 写真と領収書で雑損控除を
年末調整
年末調整の改正ポイント!
2025年(令和7年分)年末調整の書き方と改正ポイント ― 熊本の会社・給与担当者向け
事務所について
確定申告相談「仮想通貨の申告は依頼すべき?」
仮想通貨の確定申告は税理士に任せるべき?費用・メリット・選び方・調査対策まで徹底解説
お金を残す方法
知ってトクする税制改正情報「年収の壁」
【学生バイト必見】2025年から年収の壁が変わる!もう103万円は気にしない?
お金を残す方法
税務調査コラム
副業だから安心?税務調査があなたに来る理由とリスクとは

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00 〜 21:00(土日も対応)