実は引っかかりやすい!?
freeeでよく起こる「困った!」
今のまま
freeeで続けられる状況かを判断しましょう
重複チェック機能を使って1仕訳に。設定も見直しましょう
手始めに、先ほどお伝えしたような「freeeでよく起こりがちなトラップ」を確認してみて下さい。
「同じ数字が何箇所もあるぞ」ということはありませんか?
まずはその仕訳を正しい形にしましょう。
1回の仕入が3仕訳、4仕訳に増えているようでしたら1仕訳に修正。
もちろん、原因となっている同期設定も気がついたらすぐに変更しましょう。
そうでないと、次もまた同じ修正を行うことになってしまいますからね(汗)
銀行のデータも確認
次に、銀行のデータを確認しましょう。
古いデータはfreeeなどのクラウド会計ソフトでは同期ができません。
各金融機関でデータを取り扱える期間は異なりますが、最低でも月に1度は会計を見て、異常がないかを確認したほうが良いでしょう。
もちろん、会計データがきちんと収集できて、仕訳ができているということを確認するのもそうですが、売上・経費が想定どおりになっているかもきちんと見て、対応しましょう。
売上が増えている場合、個人事業主の場合は法人化を検討したり、法人経営の方は保険等の見直しをすると良いでしょう。

freeeの会計情報が正しいデータになると、経営状況が見えるようになります。
売上次第では、税理士をつけて、今後のことをきちんと計画をするのもいいでしょう。
「もうそんな事をする気力がわかない…」という場合は
そんな気力がわかないよ…と、おっしゃる方には、思い切ってfreeeをやめてしまうか、全消去をしてイチから入力することを提案しております。
freeeを辞めたあとの記帳に関しては、下記をおすすめします。
freeeを消去したい!その後はどうするのが良いか?
- もう一度、全消去したfreeeを使ってご自身で手入力する
- 税理士事務所に記帳代行を依頼する
- 税理士事務所がチェックしてくれる条件のもとで、クラウド会計ソフトを利用する
では、細かくどうするかを見ていきましょう
①今の記帳内容を全消去し、まっさらな状態のfreeeにご自身で手入力する
全消去したfreeeを再度使うことを選んだ場合は、初期化をした上で、領収書、請求書、銀行通帳をもとに入力をしていきます。
freeeには、スマホのカメラで写真を取ることで入力をサポートしてくれる機能がありますので、それらの機能を使ってもいいでしょう。
ただし、これらの機能もカンペキではありません。資産に入るものは特にお気をつけ下さい。

修正が膨大になってしまっているなら、一旦更地に戻すものアリです。
ただし、消した内容は再度入力していく必要がありますので、どちらがラクかはしっかり考えましょう。
②税理士事務所に記帳代行を依頼する
ご自身で記帳をするのを諦めて、税理士事務所に依頼してしまう方法です。
この方法のメリットは、もう面倒な記帳をしなくて済むということ。
freeeは宣伝上は「全自動で出来る」と謳っていますが、実際にはご自身で作業を行う必要があります。
デメリットは、記帳代行は大体1ヶ月ほどかかるので、軌道修正がやや遅れることがありますが
正しく記帳ができるので、記帳のストレスからは解放されます。
③税理士事務所がチェックしてくれる条件のもとで、クラウド会計ソフトを利用する
3つ目は、税理士事務所と顧問契約をした上で、クラウド会計を使ってご自身で記帳を行う方法です。
間違えてしまったとしても、税理士事務所の担当者が指摘してくれて修正を行う事ができます。
ただし、修正が多すぎる場合は別料金が発生することがあるので、丁寧に行いましょう。
弊社では、【修正が3箇所以下になること】を条件にしております。
つまり、そのくらい誤りが多いということです…。

修正や入力が面倒な場合はプロの手を借りるのも一手です。
木下博昭税理士事務所の税務顧問サポートは6,380円~

木下博昭税理士事務所の4つの強み

創業応援プラン
月額6,380円~
創業時はなるべく出費を減らして、売上作りに専念をしていただきたく、創業応援プランをご用意しました!
創業応援プランには下記が含まれています
- 電話、メール、面談による相談
- 開業時の届出の代行
- 創業融資のサポート
- 記帳代行
記帳代行 丸投げOK
本業に専念できるように、記帳代行を行っております。月末に領収書などはまとめてご郵送かメールで送って頂くだけ!
弊社でクラウド会計freeeへ入力して、試算表といっしょに返却します。
経理担当が辞めてしまった会社などもご相談下さい。


クラウド会計
freeeを集中サポート
様々なクラウド会計ソフトがあり、それぞれ対応可能ですが、弊社では特に「クラウド会計freee」を使用していて起こるお悩みに対して、集中的にサポートしております。
クラウド会計でお悩みのことがございましたらお気軽にご相談下さい。
税務調査対策から
立会まで対応
日々のサポートの中で、「この外注費は税務調査で指摘が入る可能性ありますよ!」「契約書を作成しておいてくださいね」などアドバイスをしたり、税務調査を視野に入れたサポートをしております。日頃から対策をすることで、当日も不安なく迎えて頂けます。もちろん、税務調査当日は立会も致しますのでご安心下さい。

木下博昭税理士事務所が
選ばれる
3つの理由
REASON
01

お客様の話を聴く姿勢
お客様にとって「税理士」は少し怖い印象があるのではないでしょうか?私たちは「まずは聴く」ことを大切にしています。漠然とした不安など、どんなことでもお話下さい!
REASON
02

適切な節税と税務調査対策
節税対策は「適度で適切」であることがとても大事。正しい方法で節税を行うことで、会社も利益体質に、社長個人にもゆとりを得られます。
REASON
03

金融機関との交渉に強い
創業融資や資金調達についても相談頂けます。事業計画書の添削はもちろん、面接の相談、リスケなど、ご相談下さい。
契約の流れ
お問合せから契約
STEP
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

STEP
初回面談(無料)
初回面談担当者が初回面談を行います。
ぜひ、いま感じていることや困っていること、税務や会計のご相談下さい!
税理士変更を希望されている場合は、ぜひ現在の税理士のご不満もお話下さい。

STEP
ご提案、概算お見積り
業種、売上、従業員様の人数、ご依頼される内容に応じてお見積り致します。

STEP
ご契約
ご納得頂けましたらご契約となります。
契約の前後どちらかで担当者と顔合わせさせていただきます。

契約後の流れ(一例)
STEP
1回目のご面談
ご契約後、最初のお打ち合わせをさせて頂きます。
面談はZOOM または ご来所で行っております。
創業したばかりの方の場合は、定款と謄本をお持ち下さい。
税理士変更の場合は、前回までの決算のデータを頂いたり、会計業務の詳細を伺います。

STEP
資料送付
会計資料をお送り下さい。データでの送付も可能です。
送っていただく資料については、1回目のご面談時に確認します。
もしくは、お客様が入力されたクラウド会計freeeのチェックをすることも可能です。

STEP
毎月~半年ごとにご面談
頂いた資料をもとに作成した試算表またはお客様が入力された会計データをもとにお話します。
「新しく機材を購入した」
「2店舗目も検討している」
など、大きな金額が動くときや日々の業務の中で税務もご相談下さい。
節税ができたり、補助金がある可能性もあります。

STEP
決算前!ご面談&ご提案
毎月記帳代行を行っていた試算表をもとに、決算申告についてのご面談を行います。
ここでは、決算前に対策をとっておく必要がある場合などに適切なご提案をします。
安心して決算申告を迎えられるように、一緒に考えましょう。

税務調査立会
税務調査
通常、5~10年に1度、税務調査が入ります。
初めての場合はご心配もあるかもしれませんが、税務調査の立会は必ず税理士と担当者で行いますので、ご安心下さい。


まずはお気軽にご相談ください
CONTACT
お電話でのお問い合わせ
096-285-9131
受付時間 9:00 〜 21:00(土日も対応)